ファンタジーライフiの序盤攻略で初心者が知るべき基本ポイント
「ファンタジーライフi グルグルの竜と時をぬすむ少女」の序盤攻略について調べているプレイヤーは、「どのライフ(職業)を優先して解放すればよいのか」「効率的な進め方は何か」「序盤でやっておくべきことは何か」といった疑問や不安を感じているのではないでしょうか。
実際、ファンタジーライフiの序盤ではライフの選択やクエストの進行、仲間の活用など、知っているだけで冒険が快適になるポイントが数多くあります。
この記事では、ファンタジーライフi 序盤 攻略を目指す初心者の方が、効率よくゲームを進められるような基本の流れやコツ、注意点までわかりやすくまとめています。これから冒険を始める方や、つまずきを感じている方にとって参考になる内容を詳しく解説していきます。
- 効率的なライフ解放と序盤の進め方がわかる
- サブクエストやファストトラベルの活用方法が理解できる
- 仲間やおすすめスキルの選び方が把握できる
- 序盤でつまずきやすいポイントと対策がわかる
目次
ファンタジーライフiの序盤攻略を有利にするポイント
全ライフ解放とストーリー進行を優先しよう
ファンタジーライフiを始めたら、まずは全ライフ(職業)の解放とメインストーリーを3章まで進めることを意識しましょう。ライフを解放すると採取や制作、戦闘などできることが大きく増え、素材集めや装備作成もスムーズになります。ストーリーを進めていくことで、ファストトラベルや仲間システムなどの重要な機能が順次解放され、冒険が快適になるのが特徴です。
もし全てのライフを一気に解放するのが手間だと感じる場合は、「採掘師」「きこり」「釣り人」などの採取系や、「鍛冶屋」「大工」などの制作系だけでも早めに解放しておきましょう。ライフを解放した直後はレベルが低いため、アイテム拾いや簡単なクエストで経験値を稼ぎつつ、徐々に育成していくのが無理のない進め方です。
オプション設定でプレイ環境を整える
ゲームを始めたばかりの時は、まずオプション設定を見直すことをおすすめします。カメラ回転速度やミニマップの回転設定、グラフィックモードを自分の好みに合わせて調整することで、より快適に操作できるようになります。特にミニマップの回転はオフにすることで目的地が分かりやすくなり、迷いにくくなります。
また、コントローラーのボタン配置やメニュー画面のアイコン並び替えも利用して、よく使う機能をすぐに選択できるようにすると効率的です。ただし、設定を頻繁に変更しすぎると操作感覚が混乱することもあるため、必要な部分だけ調整するのがポイントです。
サブクエストやライフ関連クエストは積極的に受注しよう
序盤からサブクエストをどんどん受けておくと、報酬としてお金やアイテム、経験値を効率よく得られます。サブクエストは同時進行が可能なため、メインストーリーや素材集めと並行して進めやすいのが利点です。
また、ライフ(職業)関連のクエストをクリアすると報酬で「スター」を獲得でき、ライフのランクが上がっていきます。ランクはレベルとは別の数値で、より強力なスキルの取得条件になっていますので積極的に受注してクリアしていくと効率的です。
マップ上の吹き出しマークが付いたキャラクターに話しかけてサブクエストを受注し、クエスト画面で内容や報酬を確認しながら進めていきましょう。ただし、一部のサブクエストは特定のライフを解放していないとクリアできない場合があるので、ライフ解放を早めに進めておくことが大切です。
ライフ関連のクエストはメニュー画面の「クエスト」からL1R1ボタンで項目を移動すると内容を確認できます。ライフ関連クエストは初めからお題が設定されているのでNPCから受注する必要はありません。
ファストトラベルで移動を効率化
ファンタジーライフiでは、ライフマスターや作業台、塔やドラゴンへの移動、マルチプレイ時の仲間へのワープなど、さまざまなファストトラベル機能が利用できます。移動にかかる時間を短縮できるため、クエスト進行や素材集めがスムーズになります。
ただし、チュートリアルや一部状況ではファストトラベルが利用できない場合もあります。そういった時は他の移動手段を活用しましょう。
採取・制作・戦闘を効率よく進めるコツ
序盤は職業ごとの特徴を活かしてレベルを上げることが重要です。戦闘職は一つに絞って集中して育てることで効率的に強くなれます。一方、採取や制作系はバランスよくレベルアップすることで必要な素材や装備を揃えやすくなります。
採取時はスイートスポットを狙って攻撃し、最後に強攻撃を加えると素材獲得数が増えます。釣りの場合は「スポットサーチ」スキルを最優先で覚え、スイートスポットを見つけて連打することで効率的に魚を釣ることができます。制作はアイコン表示を確認しながら正確に操作することで高品質なアイテムを作成しやすくなります。
制作や採取のミニゲームが苦手な場合は、スキルボードでミニゲーム簡略化や経験値アップのスキルを取得すると進めやすくなります。素材集めにこだわりすぎず、ストーリー進行とバランスをとって進めるのがポイントです。
マップのリポップを活用して素材や敵を集める
素材や敵はマップ移動やセーブ&ロードによって即座に復活します。この仕組みを活用すれば、同じ場所で何度も素材やモンスターを集めることができ、ライフの試練や装備集め、レベル上げが効率よく行えます。
ただし、一部のボスや特別な素材は復活しない場合があるため、注意しましょう。
仲間システムを活用して効率良く攻略
ストーリー3章クリア後は仲間を3人までパーティに編成できるようになります。仲間ごとに得意分野が異なり、目的に合わせて適切なキャラクターを連れて行くことで冒険がスムーズに進みます。
ヒーラーはパーティの安定性を高め、採取系の仲間は素材集めに役立ちます。戦闘系の仲間はダンジョンやボス戦で頼りになります。仲間のレベルや装備、信頼度を上げておくと、さらにサポートが強化されます。制作系の仲間は戦闘での活躍は少ないものの、アイテム制作時には頼もしい存在です。ただし、パーティの枠に余裕を持たせることも忘れないようにしましょう。
おすすめの職業(ライフ)と取得スキル
序盤におすすめなのは、遠距離攻撃ができる「狩人」や「魔法使い」です。ボスの攻撃範囲が広いため、近接職よりも安全に戦えます。また、移動速度を上げるスキルやSPアップ系のスキルを優先して取得すると、より快適に冒険できます。
狩人は回転移動スキルを活用することで素早く移動でき、魔法使いは広範囲攻撃や回復、バフも使えるため安定した戦いが可能です。制作系では「サクッと系」や経験値アップ系スキルを習得しておくことで、レベル上げや素材作成の効率が高まります。
一方で、遠距離職はSP消費が激しいため、SP上限やSP自然回復のスキルをバランスよく取得しておくと安心です。
序盤で失敗しやすいポイントと対策
ファンタジーライフiの序盤でよくある失敗は、ライフの解放を後回しにしてしまい素材やクエストが進まなくなることや、サブクエストの見逃し、操作設定を見直さず遊びづらさを感じてしまうことです。
また、戦闘中にアイテムをショートカットで使うと隙が生まれやすくなるため、メニュー画面から安全に回復するようにしましょう。蘇生薬などの重要アイテムは常に持ち歩いておくと、もしもの時にも安心です。
ファンタジーライフi 序盤攻略で押さえておきたいポイントまとめ
今回の記事の内容をまとめます。
- 全ライフを早めに解放し活動の幅を広げる
- メインストーリーは3章まで優先して進める
- 採掘師・きこり・釣り人などの採取系ライフは最初に解放する
- 鍛冶屋や大工など制作系ライフも早めに解放しておく
- オプション設定でカメラやマップを自分好みに調整する
- コントローラーのボタン配置やメニューの並び順を見直す
- サブクエストは積極的に受注し効率よく報酬を得る
- サブクエストには特定ライフの解放が条件になる場合もある
- ファストトラベル機能を活用し移動時間を短縮する
- チュートリアル中など一部でファストトラベルが制限されることがある
- 戦闘職は一つに絞って集中的に育成すると効率的に強くなる
- 採取・制作職はバランスよくレベルを上げて必要素材や装備を揃える
- 採取はスイートスポットや強攻撃でドロップ量を増やす
- ミニゲームが苦手ならスキルボードで簡略化や効率アップを図る
- 仲間システムを活用しヒーラーや採取系キャラをパーティに入れる