【CIV7】エディションの違いを比較!おすすめは?
2025年2月11日に発売された待望のシリーズ最新作「シドマイヤーズ シヴィライゼーション VII」。これから購入を検討しているものの、通常版やデラックス版など複数のエディションがあり、CIV7のどのエディションの違いを理解し、どれを買えばいいか悩んでいませんか?
この記事では、そもそもCIV7がどんなゲームなのか、基本的な情報から、各エディションのおすすめポイントまで徹底的に解説します。さらに、SwitchやPS5といったプラットフォームごとの特徴、クロスプレイの対応状況、PC版のシステム要件、そして1ゲームのプレイ時間はどのくらいか、といった購入前に知りたい情報を網羅的にご紹介します。
- CIV7の各エディションの具体的な違い
- プレイスタイルに合わせたおすすめのエディション
- Switch版やPS5版などプラットフォームごとの特徴
- 購入前に確認すべきクロスプレイやPCのシステム要件
目次
購入前に知るCIV7のエディションの違い
- CIV7はどんなゲーム?発売日を紹介
- 各エディションの違いを分かりやすく解説
- 通常版とデラックス版の特典内容
- 結局どれを買えばいいか迷う人へ
- 用途別のおすすめエディションを紹介
CIV7はどんなゲーム?発売日を紹介
「シドマイヤーズ シヴィライゼーション VII」(以下、CIV7)は、歴史上の指導者となり、自分の文明を石器時代から宇宙時代まで発展させていく、世界的に人気のターン制ストラテジーゲームです。プレイヤーは都市を建設し、科学技術を研究し、外交や戦争を通じて、世界最強の国家を築き上げることを目指します。
今作では、ゲームが「古代」「探検の時代」「近代」という3つの大きな時代に分割されているのが特徴です。時代ごとにリセットされる要素があるため、一度の失敗が最後まで響きにくく、逆転のチャンスが生まれやすくなりました。これにより、シリーズ経験者はもちろん、初心者でもメリハリのあるプレイを楽しめるようになっています。
また、シリーズで初めて指導者と文明を自由に組み合わせられるようになり、戦略の幅が飛躍的に向上しました。これにより、プレイヤーの数だけ独自の物語が生まれるでしょう。
CIV7は、2025年2月11日(火)に発売されました。現在、各プラットフォームで購入し、すぐにプレイすることが可能です。
あと1ターンが止まらない!
シヴィライゼーションシリーズは「あと1ターンだけ…」とプレイを続けていると、いつの間にか朝になっていることから「時間泥棒」とも呼ばれるほど中毒性の高いゲームです。今作も寝不足には注意が必要かもしれません。
各エディションの違いを分かりやすく解説
CIV7には、主に「通常版」「デラックスエディション」「創始者エディション」の3種類が用意されています。それぞれ価格と収録コンテンツが異なるため、自分に合ったものを選ぶことが重要です。
ここでは、各エディションの価格と主な内容の違いを一覧表にまとめました。何が違うのかを一目で確認できます。
項目 | 通常版 | デラックスエディション | 創始者エディション |
---|---|---|---|
価格(税込) | 8,800円 | 12,650円 | 16,500円 |
ゲーム本編 | ◯ | ◯ | ◯ |
テカムセ&ショーニー パック | – | ◯ | ◯ |
デラックス コンテンツパック | – | ◯ | ◯ |
「世界の交差点」コレクション | – | ◯ | ◯ |
創始者コンテンツパック | – | – | ◯ |
「統治権」コレクション | – | – | ◯ |
※価格はPS5やPC版のものです。Nintendo Switch版は価格が少し異なります。
※この他に、ゲーム本編が付属しない物理アイテム中心の「コレクターズ エディション」も存在します。
通常版とデラックス版の特典内容
エディションごとの違いを、さらに詳しく見ていきましょう。特に迷うことが多い「通常版」と「デラックスエディション」の特典内容を把握することが、エディション選びの鍵となります。
通常版
通常版は、ゲーム本編のみを収録した最もベーシックなパッケージです。追加コンテンツは含まれていませんが、CIV7の核となるゲームシステムはすべて体験できます。まずはCIV7がどんなゲームか試してみたい、という方には十分な内容と言えるでしょう。
デラックスエディション
デラックスエディションは、通常版の内容に加えて、以下の豪華な特典が付属します。
- 「世界の交差点」コレクション:発売後に追加配信された複数のDLCがセットになったものです。新しい指導者や文明などが含まれており、ゲームをより長く、深く楽しむことができます。
- デラックス コンテンツパック:指導者の見た目を変える「ペルソナ」や、プロフィールを飾るカスタマイズアイテムなどが含まれます。
- テカムセ&ショーニー パック:新しい指導者「テカムセ」と「ショーニー文明」を追加するDLCです。
このように、デラックスエディションはゲームをさらに楽しむための追加コンテンツが、個別で購入するよりお得な価格でセットになっています。
結局どれを買えばいいか迷う人へ
結論として、どのエディションを購入すべきかは、あなたのプレイスタイルとCIV7への期待度によって決まります。
その理由は、各エディションが異なるニーズに応えるように設計されているからです。例えば、シリーズのファンで追加コンテンツも楽しみたい人と、シリーズ未経験でまずは触れてみたい人では、最適な選択肢は当然異なります。
具体的には、以下のように考えると選びやすいでしょう。
エディション選びの判断基準
- シリーズ未経験者や、まずはお試しでプレイしたい方 → 通常版
- 追加コンテンツもまとめてお得に楽しみたい方 → デラックスエディション
- CIV7の全てのコンテンツを遊び尽くしたい熱心なファン → 創始者エディション
追加のDLCは後から個別で購入することも可能ですが、セットになっているエディションの方が割安になる傾向があります。そのため、発売後もプレイし続ける可能性が高いなら、最初からデラックスエディション以上を検討するのがおすすめです。
用途別のおすすめエディションを紹介
ここでは、さらに具体的なプレイスタイルを想定して、それぞれに最適なおすすめエディションを紹介します。
追加コンテンツもお得に楽しみたい方
デラックスエディションまたは創始者エディションがおすすめです。
これらのエディションには、複数のDLCがセットになったコレクションが含まれています。後から一つずつDLCを買い足していくよりも総額が安くなるため、ゲームを長く遊び込む予定の方には非常にお得な選択肢です。
まずは基本だけ、コスパ重視で楽しみたい方
通常版が最適です。
CIV7の核となるゲームシステムは通常版で全て体験できます。もしゲームが気に入って他のDLCが欲しくなったら、その時に必要なものだけを追加購入するという選択も可能です。最もコストを抑えて始められるのが魅力です。
全てのコンテンツを遊び尽くしたい熱心なファンの方
迷わず創始者エディションを選びましょう。
創始者エディションは、デラックスエディションの内容に加えて、さらに多くのDLCが含まれる「統治権」コレクションや、特別なカスタマイズアイテムを収録した「創始者コンテンツパック」が付属します。CIV7の全てを余すことなく体験したい、という情熱に応える最上位のエディションです。
機種別CIV7のエディションの違いと動作環境
- Switch版とPS5版の価格や仕様
- クロスプレイで他機種の友達と遊べる?
- PCで遊ぶために必要なシステム要件
- クリアまでのプレイ時間はどのくらい?
- まとめ:CIV7のエディションの違い
Switch版とPS5版の価格や仕様
CIV7は、Nintendo Switch、PlayStation 5 (PS5) をはじめ、多くのプラットフォームで発売されています。ここでは、特にユーザーが多いSwitch版とPS5版の違いについて解説します。
まず価格ですが、Nintendo Switch版は他の機種に比べて少し安価に設定されています(通常版で約1,000円安い)。手軽に始めたい方には嬉しいポイントです。
一方で、性能面では注意が必要です。
Switch版のデメリット
Nintendo Switchは携帯できる手軽さが魅力ですが、PS5や高性能なPCと比較すると、グラフィックの質や処理速度で劣る可能性があります。特にゲーム終盤、マップ上の情報量が増えると、ロード時間が長くなったり、動作が重くなったりすることが考えられます。
なお、2025年6月5日には性能が向上した「Nintendo Switch 2 Edition」が発売されました。グラフィックや処理速度が改善されているほか、新しいJoy-Conによるマウス風の操作も可能になっています。すでにSwitch版を購入済みの場合は、有料(1,320円)でアップグレードできるため、より快適なプレイを求めるなら検討の価値があります。
PS5版は、安定した高いパフォーマンスで快適なプレイが期待できます。グラフィックの美しさやロードの速さを重視するなら、PS5版がおすすめです。
持ち運んでプレイしたいならSwitch版、最高の環境でじっくり遊びたいならPS5版やPC版、というようにライフスタイルに合わせて選ぶのが良さそうですね!
クロスプレイで他機種の友達と遊べる?
結論から言うと、CIV7はクロスプレイに対応しています。
2Kアカウントを連携させることで、PC、PlayStation、Xbox、Nintendo Switchといった異なるプラットフォームのプレイヤーと一緒にオンラインマルチプレイを楽しむことが可能です。友達が持っているゲーム機が自分と違っても、一緒に文明の覇権を競うことができるのは大きな魅力です。
ただし、マルチプレイの最大人数はプラットフォームやゲームの時代によって一部制限があります。例えば、Nintendo Switchでは他のプラットフォームより最大人数が少なくなる場合がありますので、大人数でのプレイを考えている方は注意してください。
また、PlayStationやXboxでオンラインマルチプレイを遊ぶには、別途「PlayStation Plus」や「Xbox Game Pass」といった有料サービスへの加入が必要となります。
PCで遊ぶために必要なシステム要件
PC版の購入を検討している方は、ご自身のパソコンが快適に動作するスペックを満たしているか、事前に確認することが非常に重要です。ここでは、公式から発表されている最低動作環境と推奨動作環境をまとめました。
項目 | 最低動作環境 | 推奨動作環境 |
---|---|---|
OS | Windows 10 64bit | Windows 10 64bit |
プロセッサ | Intel Core i5-4690 / AMD Ryzen 3 1200 | Intel Core i5-10400 / AMD Ryzen 5 3600X |
メモリ | 8GB RAM | 16GB RAM |
グラフィック | NVIDIA GeForce GTX 1050 / AMD Radeon RX 460 | NVIDIA GeForce RTX 2060 / AMD Radeon RX 6600 |
DirectX | Version 12 | Version 12 |
ストレージ | 20GB以上の空き容量 | 20GB以上の空き容量 |
最低動作環境は、ゲームを起動できる最低ラインのスペックです。快適にプレイするためには、推奨動作環境を満たしていることが望ましいです。特に、グラフィックボード(GPU)やメモリ(RAM)は、ゲームの快適さに直結するため、購入前にお使いのPCスペックとしっかり比較検討しましょう。
クリアまでのプレイ時間はどのくらい?
CIV7のクリアまでにかかるプレイ時間は、一概に「何時間」と言うのが非常に難しいゲームです。
なぜなら、マップの広さ、対戦相手の数、ゲームのスピード設定、そして目指す勝利条件(科学勝利、文化勝利、制覇勝利など)によって、1ゲームの長さが大きく変動するためです。
短い設定で集中してプレイすれば数時間で終わることもありますが、広大なマップでじっくりと文明を育てていく場合、1つのゲームをクリアするのに数十時間かかることも珍しくありません。
前述の通り、今作ではゲームが3つの時代に分かれているため、1つの時代を1セッションとして区切りをつけて遊びやすくなっている可能性があります。それでも、全ての時代を通して勝利を目指すには、やはりまとまった時間が必要になるでしょう。
勝利だけが目的じゃない!
シヴィライゼーションの魅力は、単に勝利を目指すだけでなく、自分だけの文明の歴史を創り上げていく過程そのものにあります。クリアまでの時間を気にするよりも、一つ一つの選択を楽しみながら、自分だけの物語を紡いでいくのがおすすめです。
まとめ:CIV7のエディションの違い
この記事では、CIV7の各エディションの違いから、プラットフォームごとの特徴、購入前に知っておきたい仕様について詳しく解説しました。最後に、本記事の要点をリストでまとめます。
- CIV7は2025年2月11日に発売済み
- エディションは主に通常版、デラックス、創始者の3種類
- 通常版はゲーム本編のみで最も安価
- デラックス版は追加DLCがセットでお得
- 創始者エディションは全てのコンテンツを網羅した最上位版
- 追加コンテンツも楽しみたいならデラックスエディション以上がおすすめ
- コストを抑えたいなら通常版で十分楽しめる
- DLCは後から個別で購入することも可能
- Switch版は他機種より安価だが性能面に注意が必要
- 快適性を求めるならPS5版やPC版が有力
- 性能が向上したSwitch 2版も発売済み
- クロスプレイに対応しており他機種の友達と遊べる
- PC版は購入前にシステム要件の確認が必須
- 1ゲームのクリア時間は設定やプレイスタイル次第で大きく変わる
- 自分に合ったエディションとプラットフォームを選んで最高の文明体験を