PS5とXbox Series Xとのスペック比較について
先日、ハードウェアスペックについて発表があったPS5(PlayStation5)と、
ライバルであるXbox Series Xとのスペックの比較ついてまとめた記事です。
Contents
PS5とXbox Series Xとのスペック比較
PlayStation5 | Xbox Series X | |
CPU |
8x Zen 2 Cores at 3.5GHz (最大 3.5GHz まで可変) |
8x Zen 2 Cores at 3.8GHz (3.6GHz with SMT) |
GPU(グラフィック) |
10.28 TFLOPs, 36CUs at 2.23GHz (最大 2.23GHz まで可変) |
12TFLOPs, 52CUs at 1.825GHz, Custom RDNA 2 |
メモリー(RAM) | GDDR6 16GB | GDDR6 16GB |
メモリー帯域幅 | 448GB/s |
10GB分は560GB/s 6GB分は336GB/s |
内蔵ストレージ |
825GB カスタムSSD (読み込み速度:5.5GB/s) |
1TB カスタム NVMe SSD (読み込み速度:2.4GB/s) |
外付けストレージ | サードパーティのSSDに対応予定 |
1TB外付けSSDカード(MS純正)に対応 |
内蔵ドライブ | 4K UHD ブルーレイドライブ | 4K UHD ブルーレイドライブ |
下位互換性 | PS4 トップ100タイトル(ローンチ時) | 全てのXboxシリーズ(Xbox、Xbox 360、Xbox One)のタイトル |
SMT(Simultaneous MultitTreading)について
同時マルチスレッディングという意味で、CPUのコアに並列処理を実行させることで
CPUの処理能力を向上させる仕組みのことです。
Xboxはこの仕組を搭載していてSMT使用時のCPU周波数は3.6GHzになる、という事になります。
TFLOPsについて
TFLOPsとは、コンピュータの処理性能を表す単位の一つです。
1TFLOPsで浮動小数点演算を1秒間に1兆回行うことを示しています。
基本的には数値が大きいほうがグラフィック性能も高くなると言われています。
TFLOPs数値ではXboxの方が勝っていることになります。
メモリーと帯域幅
メモリー(RAM)の容量は、ストレージからデータを読み込んだり逆に書き込んだりする部分で、
容量が大きいほど一度に大量のデータを読み・書きできるので効率が良くなります。
メモリ帯域幅は1秒間に送れるデータ容量を示す値で、数値が多いほど一度に沢山のデータを
やり取りできるため処理能力が向上します。
内蔵ストレージ
内蔵ストレージの容量はXboxが勝っていますが、
ゲームのロード時間に影響する読み込み速度はPS5がXBOXに値に対して
2倍以上の差を付けています。
ソニー側も「PS5はロード時間がなくなる」という趣旨の発言をしているため
内蔵ストレージであるSSDの速度にはかなり力を入れているようです。
下位互換性について
PS5はローンチ時にPS4トップ100タイトルの互換性を確保し、
最終的には4000以上のPS4タイトルの互換性確保を目指すと
海外公式ブログで追加説明がありました。
まとめ
・CPUやGPUといったハードウェア性能はXboxの方が勝っている点が多い
・SSDの読み込み速度に関してはPS5が2倍以上速い
・Xboxは全てのタイトルと互換性がアリ。
PS5はローンチ時はトップ100タイトル、最終的には4000以上のPS4タイトルとの互換性を確保予定。
総合的なハードウェア性能はXbox、ゲームのロード時間に関してはPS5といった感じでしょうか。
ただ、総じて見ると、両者にそれほど大きなハードウェア性能の差は無いように思えます。
そうなると結局、勝敗の分かれ道は本体の価格とソフトラインナップ次第なのかなと感じました。
PlayStation5:ハードウェア技術仕様の追加情報を公開(更新)
https://www.jp.playstation.com/blog/detail/9451/20200319-ps5.html
Xbox Series X